酒富醸造株式会社の紹介
酒富醸造株式会社は、長野県上田市に本社を置く調味料製造業者です。江戸時代中期から酒造業を営んでいましたが、明治5年に味噌・醤油の醸造に転業しました。その後、農家の自家製造が大部分だった味噌造りは、酒富醸造の転業を皮切りに上田で盛んとなり、「上田味噌」は信州の重要な特産物となり、現在の信州味噌の基礎を築きました。
酒富醸造の特徴
酒富醸造は、寒暖の差の激しい内陸的気候と、菅平高原から千曲へと注ぐ清流により、古来より味噌造りに最適な自然条件の地、信州上田に位置しています。その自然環境と、江戸時代から続く永い歴史に培われた技術、そして厳選された原料によって、酒富醸造の「サクラコメみそ」はじっくりと造り上げられています。
酒富醸造の製品
酒富醸造の主要製品は「サクラコメみそ」で、鮮やかな色と豊かな香り、調和のとれた味わいをもつ信州味噌の逸品です。原料はすべて国産の米・大豆を使用しており、特に「大吟醸」は、明治期から使用の麹蓋を使った独自の手作り糀製法です。
酒富醸造の評判
酒富醸造は、その製品の品質と技術力が高く評価されています。大正時代より現在までの各品評会での成績は全国でも屈指で、昭和58年の全国農林水産祭では、永年の優秀な業績に対して最高位の農林漁業振興会長賞が授与されました。
サクラコメみその紹介

サクラコメみそは、長野県上田市にある酒富醸造(株)が製造している伝統的な日本の味噌です。この地域は全国でも稀な寡雨地域で、寒暖の差の激しい内陸的気候と、菅平高原から千曲へと注ぐ清流により、古来より味噌造りに最適な自然条件の地と言われています。
特徴
サクラコメみそは、この自然と、江戸時代から続く永い歴史に培われた技術、そして厳選された原料によってじっくりと造り上げられます。米味噌の甘味と、麦味噌の旨味をバランスよく合わせた粒味噌で、どんな具材にもよく合い、香り高い味のある味噌です。
種類
味噌は原材料によって大きく米味噌、麦味噌、豆味噌、調合みその4種類に分けられます。サクラコメみそは、これらの中でも特に米味噌と麦味噌の特徴を併せ持つ調合みそに分類されます。
歴史
味噌は中国もしくは、朝鮮半島を経てもたらされたといわれています。古代中国の醤を根源とし、日本で工夫を重ねて編み出した独自の製法によって造られるようになり、今日のみそが完成しました。
使い方
サクラコメみそは、その甘味と旨味がバランスよく合わさっているため、どんな具材にもよく合います。そのため、様々な料理に幅広く使用することができます。
選び方
味噌を選ぶ際には、その種類や特徴を理解することが重要です。サクラコメみそは、その独特の甘味と旨味が特徴的な調合みそであることを覚えておくと良いでしょう。
以上、サクラコメみその紹介記事でした。この記事がサクラコメみその魅力を伝える一助となれば幸いです。
コメント